仮想通貨の専門用語を厳選してまとめてみた

仮想通貨について知ろう!と思って、調べてみるとほとんどのサイトでカタカナばかりの「アルトコイン」「ブロックチェーン」などの専門用語や英語や難しい言葉の専門用語がたくさんでてきて、「調べるのや~めた」となってしまう方も多いと思います。

わたしも初めて調べた時は、3回ほどスクロールしてそのサイトを閉じました(笑)

なので今回は、仮想通貨の専門用語でこれだけ覚えておけば取引出来るという基礎の専門用語をご紹介します。

なぜ取引が出来るかというと、私が初めて取引したときも、ご紹介する専門用語しか知らない状態でしたが、取引出来たからです。では、始めに暗号通貨の説明からです。

暗号通貨

仮想通貨を調べると、よく「暗号通貨」という単語が出てきます。わたしも最初「仮想通貨を調べてるのになんで暗号通貨という単語がよく出てくるの?」と思っていました。

では、暗号通貨と仮想通貨はどういうものなのか?結論を言うと、実はこの2つは同じものなのです。

暗号通貨とは仮想通貨の別の名称で日本以外の海外では「暗号通貨」と呼ばれて日本では「仮想通貨」と呼ばれることが多いです。

では、暗号通貨(仮想通貨)とは何なのかというと、インやーネット上で使える通貨のことです。インターネット上の通貨と聞くと、「怪しい」や「大丈夫なのか?」と思われるかもしれませんが、実は暗号通貨は日本政府が法律で取引を認められている通貨です。ですので大手のコインなどは安心して取り扱うことが出来ます。

資金決済に関する法律の第2条5項
5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
引用元:e-Gov

ビットコインとアルトコイン

もう一つ通貨として知っていてもらいたいのは、「ビットコイン」「アルトコイン」です。仮想通貨といえば、ビットコインが一番有名なのですが、他にも注目されているアルトコインというものがあります。

「アルトコインと聞いてビットコインと何が違うんだろ」と思った方は鋭いです。私は、初めて聞いた時「ビットコインの別名?」と思っていましたので(笑)

このアルトコインは、わかりやすく言うとビットコイン以外の仮想通貨のことです。

ビットコインとは

ビットコインは仮想通貨のことをあまり知らない方でも聞いたことがある方も多いと思います。

このビットコインは仮想通貨ですので、インターネット上で使える通貨なのですが最近は、大型家電量販店などでも決済として使えるところがでてきています。

このように決済するものとして使うことも出来れば、アルトコインを取引所で購入することも出来ます。取引所は後々ご紹介させていただきます。

アルトコインとは

アルトコインは、ビットコインのように通貨として使える目的にしたものもあれば、それ以外の業界での使用目的としたものもあります。また、アルトコインは既存しているビットコインや他の通貨より便利な機能を備えているものもあります。

アルトコインを取引する場合はどんな特徴をもっているかを公式ホームページなどで調べることをおすすめします。

どんな特徴があるかというと、各アルトコインで様々ですが、例えばビットコインは送金に時間がかかってしまうことがあるのですが、「リップル」というアルトコインがあるのですが、
そのリップルはビットコインより送金するのが早いという特徴をもっています。

あと、アルトコインは何千種類ものコインが存在するのですが、取引を行う際には詐欺コインに注意しましょう。

しかし何千種類もの中に紛れ込んでいるので、「詐欺コインと言っても、どれが詐欺なの?」と思いますよね。でも安心して下さい。

日本の取引所で扱っているコインなら詐欺コインは無いので、日本の取引所でコインを購入すれば大丈夫です。

仮想通貨のアルトコインってなに?ビットコインとなにが違う?

ブロックチェーン

仮想通貨を知っていく中で避けてとおれないものがあります。それは「ブロックチェーン」です。

こちらは、わかりやすく説明したいのですが、なにぶん難しい単語がたくさん出てきます。文字で説明していると眠くなってしまいますので、下記の動画を参考にしてみてください。イラストなども使っているので分かりやすく解説されています。

また、動画を見てもっとブロックチェーンのことを知りたいと思った方は、オリエンタルラジオの中田敦彦さんも読んで勉強した「WHY BLOCKCHAIN」という本をおすすめします。

この本はブロックチェーンの説明だけではなくブロックチェーンを使ってなにが出来るのかも書いていて面白いですので少しでも興味のある方は読んでみてください。

取引所

仮想通貨を持ってみようと思った時に活用するのが「取引所」です。この取引所で皆さんがお持ちの「円」とビットコインを取引したりビットコインとアルトコインを取引することが出来ます。
この取引所を運営している業者も、日本に1つではなく何社もの取引所が存在します。ですので「どこを選べばいいのか分からない」という仮想通貨初心者の方のために、おススメの取引所を紹介した記事がありますので参考にしてみて下さい。

仮想通貨ビギナーはここを選べばいい!5つの取引所を比較してみた

初めて取引する方やどの取引所にしようか悩むという方は、この5つの中から始めてみるのが良いです。わたしも最初はビットフライヤーからでした。やはり有名なところは安心できます。

そして取引所では、それぞれ取り扱っている仮想通貨が異なることもあり、手数料が必要なものもあったりと様々です。また大きく差は出ておりませんが、仮想通貨の価値も取引所によって異なりますので確認をして取引をしてみてください。

まとめ

今回は、初めて仮想通貨とは何なのか調べようと思った方に、この専門用語は覚えておこうということで
「暗号通貨」
「ビットコインとアルトコイン」
「ブロックチェーン」
「取引所」について書きました。

もちろん、仮想通貨の専門用語には、これ以外にもたくさんあります。わたしが紹介したのは、基礎のようなものなので本格的に取引をする方は、もっと勉強していきながらしてください。反対に、とりあえず仮想通貨を少し取引してみようかなという方は、このぐらいの専門用語を覚えておけば大丈夫です。わたしも初めて取引したときは今回ご紹介したものしか知りませんでした。

仮想通貨の専門用語は難しいものが多いですが、知っていくと面白いものもありますので、この記事を読んで仮想通貨に
興味を持っていただいた方は、ぜひ他の専門用語も調べてみてください。