
仮想通貨を始めるにあたって一番最初にどこの仮想通貨取引所から始めればいいか悩みますよね~?
「取引所っていっぱいあるけど何が違うのかわからない」
「どこの取引所が一番お得なの?」
なんて疑問を持つ人も多いと思います。確かに最初に使う仮想通貨取引所は慎重に選ばないと、実際使ってみたら思っていた以上に不便だし手数料がめちゃくちゃ掛かるなんてことになってしまうかもしれません。
そんな不安を抱えているあなたのためにオススメの取引所をご紹介します。
・DMMビットコイン
・GMOコイン
・コインチェック
・ビットバンク
・Liquid by Quoine (リキッドバイコイン)
上記の5つです。なぜこの5つがオススメなのかというと、それは国内の取引所の中でも以下のポイントが優れているからです。
- 手数料、スプレッド
- サーバーの強さ、安定性
- 取り扱い通貨数
- セキュリティの強さ
- アプリの使いやすさ
この記事ではこの5つの中から取引所を選ぶ上で重要なポイントをを表で比較し、またそれぞれの取引所のメリットやデメリットを挙げた上で一番オススメの取引所をご紹介したいと思います。
目次
5つの取引所を表で比較してみた
DMMビットコイン | GMOコイン | コインチェック | ビットバンク | Liquid by Quoine (リキッドバイコイン) | |
取引所の分類 | 販売所のみ | 販売所と取引所 | 販売所と取引所 | 取引所のみ | 取引所のみ |
各種手数料 | 全て無料 | 注文手数料のみ | 入出金、注文手数料 | 出金、注文手数料 | 出金のみ |
スプレッド | 広い | 広い(販売所) | かなり広い(販売所) | 狭い | 狭い |
仮想通貨の取扱数 | 3(レバレッジは7) | 7 | 11 | 6 | 5 |
アプリの使い易さ | 使い易い | 使い易い | 使い易い | 使い易い | 使いにくい |
サーバーの安定性 | 安定 | 安定 | 安定 | 安定 | 安定 |
セキュリティ | 高い | 高い | 高い | 高い | かなり高い |
上の表は仮想通貨取引所を選ぶ上で重要なポイントを見比べやすくした表です。オレンジ色で表示されているのは、5つの仮想通貨取引所の中で一番目立つメリット・デメリットです。次にそれぞれの項目について説明します。
取引所の分類
その仮想通貨取引所が販売所か取引所のどちらに分類されるのかということです。
仮想通貨取引所は細かく分けると二つに分類できます。それは販売所と取引所です。これら二つをまとめて仮想通貨取引所というのが一般的です。
販売所とは人と企業で仮想通貨の売買をするいわゆる「売店」のようなものです。企業相手には仮想通貨の注文方法は一種類しかないので、初心者にはシンプルで使い易いという特徴があります。
取引所とは人と人同士で仮想通貨の売買をするいわゆる「バザー」のようなものです。販売所と比べて注文方法が多いので、様々な状況に対応した注文方法を取れるという特徴があります。
各種手数料
仮想通貨取引所のスプレッドを除いた様々な手続きの中で、どこに手数料がかかるのかということです。基本的には販売所は各種手数料が低く、取引所は高い傾向にあります。
スプレッド
仮想通貨の売買の際に発生する手数料です。仮想通貨の取引では買いのときには相場より多め、売りの時には相場より低めで売るようになっていて、その差額で仮想通貨取引所が儲かるようになっています。これがスプレッドです。
この相場との差額の大小のことをスプレッドが広い、狭いと表現します。
仮想通貨取引所によって設定されているスプレッドの幅は様々です。基本的に取引所は人と人での取引なのでスプレッドは狭く、販売所は企業と人との取引なのでスプレッドが広く設定されています。
仮想通貨の取扱数
仮想通貨取引所で取引できる仮想通貨の種類の数です。種類が多ければ多いほど取引の幅が広がります。
アプリの使い易さ
取引の際に使用するパソコンやスマホのアプリの使い易さのことです。アプリが使いにくいと仮想通貨の価格変動が分かりにくかったり、画面の情報が複雑で操作ミスが多くなったりと、仮想通貨の取引のタイミングを逃してしまいストレスを感じることになってしまいます。
サーバーの安定性
仮想通貨取引所のサーバーがどれだけ停止しにくいかということです。サーバーが停止すると仮想通貨の取引が一切できなくなってしまいます。すると絶好の売買のタイミングを逃したり、買った仮想通貨の価格が気づいたらどんどん下がっていたなんてことになってしまいます。
セキュリティの強さ
仮想通貨取引所のセキュリティがどれだけウィルスやクラッキングに強いかということです。セキュリティが弱いとあなたの預けていた仮想通貨が盗まれたりして、本来得るはずだった莫大な利益を逃してしまうかもしれません。
仮想通貨取引所のメリットとデメリットをまとめてみた
ここからはそれぞれの仮想通貨取引所におけるメリットとデメリットをまとめてみました。5つの仮想通貨取引所はそれぞれに特色があって、人にとっては「このメリットは私には関係ないな」「このデメリットならまだ我慢できる」というように感じ方は様々だと思います。
仮想通貨取引所を選ぶ上であなたが何を重要とするのか、それを考えながら見比べてみてください。
DMMビットコインのメリット、デメリット
DMMビットコインのメリットは何と言っても各種手数料が無料なことです。他の仮想通貨取引所では入出金の際に手数料がかかることがほとんどなのでこれから仮想通貨を始める初心者にはとてもありがたいことです。
その他にも仮想通貨取引においてのトラブルや質問、わからないことがあった際はLINEでの問い合わせが可能で、専用フォームから365日いつでもDMMビットコインのサポートセンターが受け付けてくれます。
LINEに対応していることでより身近に感じられ、普段あまりサポートセンターを利用しない人も気軽に質問することができるんです!
・毎週水曜日のメンテナンス時は取引ができない。
・スプレッドが広い
・仮想通貨の取扱数が3(レバレッジ取引は7)と少ない
DMMビットコインは毎週水曜日にメンテナンスを行なっていてその間は取引をすることができません。仮想通貨を保有している場合はその間に価格が下がって損をしないように気を付けましょう。
またDMMビットコインは販売所のみなのでスプレッドはやはり広く設定されています。取引の際はスプレッド料を引いても利益が出るかどうか確認しましょう。
その他に仮想通貨の取扱数が通常は3(レバレッジ取引は7)となっています。これは5つの仮想通貨取引所の中では最も少ないですが、初心者にはまだ複数の仮想通貨の取引は難しいのであまり問題はないでしょう。
※レバレッジ取引とは…手元のお金を担保にすることでその数倍の金額、または同価値の仮想通貨を借り入れて取引すること。レバレッジの倍率によって、得られる利益と損失もその倍率と同じく増える。
GMOコインのメリット、デメリット
・販売所と取引所の両方を運営していて、自分のレベルに合わせて取引を変えられる。
・取引所でスプレッドのかわりにかかる注文手数料がとても割安。
・取引アプリ(ビットレ君)が使い易い
GMOコインは販売所と取引所の両方を運営しています。初心者は最初は取引が簡単な販売所を利用するものなのですが、ある程度慣れてくると取引所を利用した方がスプレッドが狭いなどのメリットが多く利益を上げやすいです。
GMOコインなら自分のレベルに合わせて取引方法を変えられるので、「取引所を利用したいから他の仮想通貨取引所に口座を作らないといけない!」なんていう面倒を省くことができます。
また取引所を利用するとスプレッドのかわりに注文手数料というのがかかるのですが、Maker:取引価格の-0.01%、Taker:取引価格の0.05%というようにとても割安です!
またレバレッジ取引で使える取引アプリ(ビットレ君)は他社の取引アプリと比較して多種多様な機能やサービスなどがあって、とても使い易いという声が多くかなり評判が高いです。
※Maker、Takerとは
取引所を利用するときに仮想通貨をこの値段で買いたい・売りたいという注文を貼る人のことをMaker、それに対して注文の一覧を見てその中から注文を選ぶ人のことをTakerという。
・販売所はスプレッドが広い
・通常の取引ではビットレ君は使えない
・ごく稀にサーバーが不安定になることがあった。
やはり販売所の方はスプレッドが広いです。ですがネットの評判によればDMMビットコインと比べるとスプレッドはGMOコインの方が少し狭いようです。
またビットレ君が対応しているのはレバレッジ取引のみで、販売所や取引所での通常の取引では別のアプリをダウンロードしなければなりません。ですが通常の取引で使うアプリもそれほど使いにくいということはありません。
その他に過去には稀にサーバーが不安定になって取引ができないことがありました。今はもう改善されているでしょうが、そういう前例があったためサーバーの安定性にはちょっとだけ不安が残ります。
コインチェックのメリット、デメリット
・仮想通貨の取扱数が11。
・販売所と取引所の両方を運営している。
・貸仮想通貨サービスで仮想通貨を増やせる。
コインチェックは5つの仮想通貨取引所の中で仮想通貨の取扱数が一番多いです。ビットコインなどのメジャーなものからマイナーなものまで幅広く扱っているので、様々な取引で利益をあげるチャンスが生まれます。
またGMOコインと一緒で販売所と取引所の両方を運営しているので、自分のレベルに合った取引ができます。
その他のメリットとして貸仮想通貨サービスがあります。これはいわゆる銀行の定期預金と一緒で、仮想通貨を一定期間預けることで、満期には利用料が上乗せされて帰ってくるというサービスです。利率は最大でも5%となかなか高いのでローリスクで稼ぎたいという人にはぜひオススメです!
・スプレッド、各種手数料がとても高い
・ハッキング被害にあった過去がある
コインチェックは入出金に手数料がかかります。スプレッドと入出金手数料は他の仮想通貨取引所と比較して割高に設定されているので、初心者には大きな利益が上げづらくなっています。
また過去にコインチェックは過去にクラッキングを受け仮想通貨を流出させてしまう大事件がありました。現在は大手企業マネックスグループの完全子会社となることで以前より大幅にセキュリティ強化できました。しかし過去の事件から信用度を下げてしまったため、少し不安は残ります。
ビットバンクのメリット、デメリット
・注文手数料が割安。
・貸仮想通貨サービスがある。
GMOコインと違ってスプレッドはちょっとだけかかるのですが、注文手数料がMaker:-0.05%、Taker:0.15%というように割安に設定されています。Maker手数料は-0.05%なので注文を自分で貼れば、取引成立時に稼げるお金が少し上乗せされてかなりお得です!
またコインチェックと同じように貸仮想通貨サービスがあります。ビットバンクは取引にかかるコストが全体的に非常に低いのが魅力的です。
・アルトコインの取引量が少ない
・レバレッジ取引ができない
・出金手数料がかかる
ビットバンクではアルトコインの取引量が他と比べて少ないです。取引量が少ないと望んだ金額で仮想通貨を売買しにくくなるので、アルトコインを取引するなら他の仮想通貨取引所のほうが良いかもしれません。
また以前まで行っていたレバレッジ取引のサービスがすでに終了してしまっているため、ハイリスク・ハイリターンの取引が得意な人には少し物足りないかもしれません。
他にも出金時に手数料がかかるので、稼いだ金額はある程度まとまってから引き出すのが良いでしょう。
Liquid by Quoine (リキッドバイコイン)のメリット、デメリット
・セキュリティにコールドウォレットを100%使用しているため、クラッキングやウィルスにかかる心配がない。
・国内で唯一キャッシュ(QASH)が取引できる。
・出金手数料以外が無料で、スプレッドがかなり狭い
リキッドバイコインは5つの仮想通貨取引所の中で唯一100%コールドウォレットを使用しています。これによりクラッキングやウィルス被害からあなたの保有資産を100%守ることができるのです!
またキャッシュ(QASH)という仮想通貨が国内で唯一取引できます。まだできたばかりの通貨なのでこれからどんどん価値が上がるかもしれないので、今のうちに購入しておくと良いかもしれません。
その他に出金以外の手数料が無料で、取引にかかる手数料はスプレッドのみとなっています。このスプレッドも他と比べてかなり狭いとの評判なので、全体的にとてもお得感があります。
※ウォレットとは
取引で得た仮想通貨を保管する財布のような機能。ホットウォレットとコールドウォレットの二種類がある。
ホットウォレットはインターネットに繋がっているウォレットで各種手続きが早い分、ウィルスやクラッキングにあうリスクがある。
コールドウォレットは書類やUSBのようにインターネットに繋げずに情報を保管しているウォレット。ウィルスやクラッキングのリスクは無いが各種手続きに時間がかかる。
・出金手数料がかかる。
・出金に時間がかかる。
・アプリが使いにくい。
ほとんどの手数料が無料とはいえ出金手数料は無視できません。引き出すときはある程度まとまってからの方が良いでしょう。
またコールドウォレットを100%使用しているので、出金にとても時間がかかります。土日をまたぐと最大5日もかかるなどの手続きの短縮にはまだまだ問題があります。
その他にもリキッドバイコインのアプリは上級者には嬉しい機能がたくさんある反面、初心者には使いにくいという評価が多いです。リキッドバイコインはある程度経験を積んでから、登録するのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?5つの仮想通貨取引所はそれぞれに特徴があって魅力的です。
その中でも私としては初心者に1番オススメなのがGMOコインです。全体的に取引にかかるコストは低めなのと、販売所と取引所の両方を運営しているので自分のレベルに合った取引ができるというのが理由です。
全体的な印象としては販売所は初心者向け、取引所が中・上級者向けだというように感じました。ある程度経験を積んだら他の取引所を試してみるのもいいと思います。
また慣れてくるとリスク分散のために複数の仮想通貨取引所を利用してみてください。そうすれば一方がサーバーダウンなどをして損失を出しても、もう一方で損失を取り戻したりもできます。
仮想通貨を始めるならどの仮想通貨取引所が自分に合っているか、慎重に考えてから選んでください。