ビットフライヤーの登録、買い方の手順を分かりやすく解説します!

ようこそ、仮想通貨の世界へ!この記事を読んでいるということは、あなたはすでにビットフライヤーで仮想通貨を始めることを決めてしまっていることでしょう。

ビットフライヤーは2019年において仮想通貨取引量、登録ユーザー数が国内No.1です。そしてそれらを管理することができる潤沢な資金と万全のセキュリティ体制を敷いたオススメの仮想通貨取引所です。

この記事では仮想通貨の世界へ一歩踏み出したあなたのために、ビットフライヤーで仮想通貨を購入する方法をどこのサイトよりも分かりやすく解説していきます。

購入までの大まかな流れ

まず最初にビットフライヤーで仮想通貨を購入するまでの大まかな流れを説明します。購入までの流れは以下の3ステップで成り立っています。

購入までの流れ

1.アカウントを作成
2.日本円を入金する
3.入金した日本円で仮想通貨を購入する

次の見出しからそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

※ビットフライヤーのクイック本人確認ができるのはスマホのみとなっているので、アプリストアで「bitFlyer」を検索してアプリをダウンロードし、アプリ内で登録することをオススメします。クイック本人確認については次の見出しでご説明します。

アカウント作成

アカウント作成の流れは以下の通りです。

アカウント作成の流れ

1.メールアドレスの登録
2.二段階認証の設定
3.本人情報の登録
4.本人確認書類の提出

この流れはアプリや他のネットサービスに登録するときと基本的にはやることは一緒です。ただしビットフライヤーでは『二段階認証の設定』と、『本人確認書類の提出』で行うクイック本人確認が他と少し違います。

次の見出しからこの2つについて解説します。

二段階認証設定

二段階認証とは一つ目ののログインパスワードに加え、他のアプリなどをを使ってリアルタイムで変動する二つ目のパスワードのようなものを生成することです。この二段階認証によるセキュリティ強化によって、あなたの所有する仮想通貨が盗まれたりするなどの被害をより強固に防ぐことができます。

二段階認証の設定になると下の3つの画像の内、左上の画面が表示されます。

bitFlyer(ビットフライヤー) 2段階認証設定画面

bitFlyer(ビットフライヤー) 2段階認証設定画面

 

bitFlyer(ビットフライヤー) 2段階認証設定画面

引用元:https://coinotaku.com/posts/20971#bitFlyer2%E6%AE%B5%E9%9A%8E

二段階認証はいくつかの設定方法があります。この記事ではセキュリティがより強化されるため、ビットフライヤーも強く推奨している、【認証アプリを使う】をオススメします。

操作を進めていくと2つ目の画面が表示されます。この段階で認証アプリをダウンロードします。そして【認証アプリを起動する】をタップして、取得した確認コードを記入し【認証する】をタップしてください。

一番メジャーな認証アプリは〈Google認証システム〉というアプリです。アプリを起動してから設定完了までがとても簡単なのでオススメです。

操作を進めて最後に3つ目の画面の【二段階認証を使用する項目】のチェックが終われば設定完了です。

クイック本人確認

クイック本人確認とは、普通は数日かかる本人確認を最短でその日のうちに済ませることができる方法です。通常の本人確認もありますがこの記事では圧倒的に早いクイック本人確認をオススメします。

ただしこのクイック本人確認はスマホでの撮影が必須であり、なおかつ撮影できる本人確認書類が運転免許証のみとなっているので気を付けてください。

『本人確認書類の提出』まで進むと撮影の仕方について指示が出されるので、その指示に従って運転免許証とあなたの顔写真を撮影してください。

口座登録、そして入金

操作を進めていくと口座登録の画面に移ります。画面の指示に従って銀行の口座番号などの記入項目を埋めてください。ただし登録する銀行を決める際は以下の2つに注意してください。

口座登録の注意点

1.クイック入金手数料を無料にするには住信SBIネット銀行に登録しなければならない
2.出金手数料を安くするには三井住友銀行に登録しなければならない

ビットフライヤーでは入金と出金で別々の口座を登録することができます。

ビットフライヤーの入金方法は3つあります。コンビニ入金と銀行振込、そしてネットバンキングによるクイック入金です。

コンビニと銀行での入金はそれぞれの店舗で手数料が定められています。対してクイック入金なら手数料を無料で入金することができるのです。ただし無料で入金できるのは住信SBIネット銀行のみで、それ以外のネットバンキングでは手数料がかかってしまいます。

そして出金での口座登録では三井住友銀行を登録すると割安になるのですが、それ以外の銀行を登録すると少し高めの出金手数料がかかってしまいます。

つまり入出金の手数料をできるだけ抑えたかったら、2つの銀行に登録する必要があるのでかなり面倒なんです!入出金にかかる手数料は下の表の通りです。

日本円の入出金手数料

入金

銀行振込手数料 各銀行所定額
クイック入金手数料(住信SBIネット銀行からご入金の場合) 無料
クイック入金手数料(住信SBIネット銀行以外からご入金の場合) 330 円(税込)/件

出金

三万円未満のご出金 三万円以上の出金
お客様の銀行が 三井住友銀行 の場合 220円(税込み) 440円(税込み)
お客様の銀行が 三井住友銀行 以外の場合 550円(税込み) 770円(税込み)

引用元:https://bitflyer.com/ja-jp/Commission

「手数料はできるだけ抑えておきたいし、仕方なく2つ登録するか~」と思うか、「2つも登録するの面倒だし、入金か出金のどちらか安くなればいいや」と思うのかはあなたの自由です。あなたが仮想通貨取引をする際に入金か出金、どちらの頻度が高くなるのかよく考えて登録してください。

口座登録が完了したらアカウントにログインして、メニューにある【入出金】をタップします。表示された入金方法からお好きな入金方法を選んで、画面の指示に従って入金してください。

仮想通貨購入

口座に入金出来たらいよいよ仮想通貨の購入です!仮想通貨の取引には販売所で売買する方法と、取引所で売買する方法の2つがあります。初心者にオススメなのが販売所での売買です。なぜなら取引所と比べると操作がシンプルでわかりやすいからです。

取引所での売買は販売所である程度経験を積んでから行うのがオススメです。次の見出しから販売所と取引所、それぞれの詳しい取引の仕方を解説します。

販売所での購入

販売所での購入の流れは以下の通りです。

販売所での購入の流れ
1.購入したいの仮想通貨の販売所を選ぶ
2.数量を入力する
3.「コインを買う」をタップする

ビットフライヤーで取り扱っている仮想通貨の種類は8種類です。購入したい仮想通貨の販売所を選ぶと下のような画面が出てきます。下の画像はビットコインを購入した時の画像ですが、他の仮想通貨でも同じような画面が表示されます。

後は上記のように数量を入力して購入するだけです。仮想通貨を売りたいときもまた数量を入力して、「コインを売る」を選択するだけなのでとってもシンプルです!

ビットフライヤー 購入方法 使い方 bitFlyer レバレッジ
※この画像はパソコンで表示されるの画面です。

引用元:https://dappsmarket.net/other/bitflyer-howtotrade/

取引所での購入

取引所での購入の流れは以下の通りです。ちなみにビットフライヤーの取引所ではビットコインのみ売買が可能です。

取引所での購入の流れ

1.ビットコイン取引所を選択する
2.数量と価格を入力する
3.「コインを買う」をタップする

取引所ではユーザー同士で仮想通貨の売買をします。下の2番目の画像は『板』と呼ばれ、ユーザー自身が「この量と値段で売りたい・買いたい」という条件を板に載せることによって、別のユーザーが板の値段を参考にしてビットコインを購入するという仕組みです。

2番目の画像の通り、板をクリックまたはタップすることによってビットコインの数量と値段を入力することもできます。

数量と値段を入力したら「コインを買う」を選択すると注文完了です。ビットコインの市場価格があなたの設定した数量と金額に重なった場合にのみ取引成立となります。

板の条件を見てビットコインの価格の変化を予想できないと、いつまでたっても設定した数量と金額に重ならず取引が成立しない、なんてことになってしまうので取引所での売買は少し難しいです。

ビットフライヤー 購入方法 使い方 bitFlyer レバレッジ

ビットフライヤー 購入方法 使い方 bitFlyer レバレッジ

引用元:https://dappsmarket.net/other/bitflyer-howtotrade/

まとめ

おめでとうございます!やっと仮想通貨を購入することができましたね!

仮想通貨の売買には専門的な知識をたくさん勉強したり、面倒な手続きが多くて精神的に疲れてくることでしょう。ですがあなたはそれらの困難を乗り越えて、最初のスタートを切ることができたのです

仮想通貨で利益を出すのは最初は難しいかもしれませんが、その調子で多くの知識を学んでぜひ大きな利益を出せるようがんばってください!